採用情報

日本中央不動産グループの、新しい歴史をともに創る。そんな仲間を求めています。

定期的な勉強会やバックアップ体制で、
あなたの熱意と努力をサポートします。

当社では異業種・未経験からの社員が活躍しています。その理由は、きめ細やかバックアップ体制。やみくもに知識を詰め込んだり、セールストーク、テクニックを磨くだけではお客様に信頼されません。
不動産営業としてのレベルを高め、お客様に安心して提案できる深い専門知識を身につけるための研修や勉強会でサポートします。そして、不動産業界の営業職として必要不可欠な資格である宅建試験勉強会も定期的に開催。
同じく未経験でスタートし、今では管理職になっているメンバーもいますので、安心して下さい。

日本中央不動産マネイジメント株式会社
House Agent Division
H.OGAWA

今、社内研修を少なくても月1回は行っているのですが、そちらの講師を担当しています。 新人さんのためのビジネスマナー研修、宅建の資格試験のための研修。どちらも研修資料など作成、宅建試験に備えて、週に一度のペースで問題を出しています。解説つきで解答を返すといったとこ ろまで担当しています。

T.KONDO

専務執行役員
Senior Managing Executive Officer
T.KONDO

やりがいのある仕事と、仲の良い仲間。
成長を続ける会社で自分の力を試してほしい。

 教員から業界最大手マンションの営業を経て、8年前に入社。業界の素晴らしさを感じ、仕事の幅を広げてきました。
 会社の規模が大きくなるにつれ、扱うエリアも広がり、物件の幅や業務内容も多岐に渡るように。成長し、拡大し続ける会社にとって、大切なのは人材です。様々な仕事に対応するため、私たちはやる気のある仲間を望んでいます。

 私たちの会社は業務が多様なため、お客様も多様です。それぞれのお客様への対応を充実させるため、今後も全体の研修に加え、部署に合った人材を配置、育成していく予定です。
 特別な才能を求めているのではありません。一人で全てのことに対応する必要もありません。必要なのは自分で考えて物事に当たる姿勢。自分から動けば失敗することもあるでしょう。でも、取り返せる失敗ならそれは学びだと私たちは考えます。自分で考えて動けば、同じ失敗を何度も繰り返すことはないはず。失敗を苦にせず、チャレンジし続ける人を歓迎します。
 成果を出せば、報酬もあります。努力に見合う体制を整えているので、達成感も得られます。私たちは人材を一番大事なものと考えています。

 私たちの会社の良いところは、大企業と違い、完全分業制ではないところ。いろんな部署でいろんな経験が積め、自分の適性を見極められます。仕事を楽しんでもらえると信じています。
 最近は、毎年新卒採用をしているので、同年代の社員も多くなりました。プライベートでも交流を楽しんでいるようでうれしいです。会社として行なっているのは忘年会。社員同士のコミュニケーションが取れる機会を作っています。
 長く、楽しく、一緒に働ける環境を整えています。これから伸びる会社で力を試してみませんか。

お問い合わせはこちら
D.MATSUDA

執行役部長
General Manager of Executive Officer
D.MATSUDA

一人で戦っていた時は、ナンバーワンでも人との関係に満たされなかった。
チームのおかげで、業績と喜びの両方が得られるようになった。

 地元の不動産会社に就職して、営業成績はトップ。その後、実家の不動産業を一から整えて業績を伸ばしました。どちらも結果を出し、収入もついてきたのですが、満たされないものを感じ続けていました。経歴も実績もあるのに、社内では不満を感じてしまう。もっと自分を高めたいと思い、この会社に入社しました。

 最初は経験・知識のないマンション販売だったため当惑しましたが、すぐに成績も上げられるように。それまでの自分のメソッドに間違いはないと確信しました。転職直後は年収も下がったのに、とても楽しかった。つまり、私の求めていたものは収入ではなかったのです。
 それまでの会社になくてここにあるもの、それは良好な人間関係。上司、同僚、部下との人間としての付き合いを私は求めていたのです。
 私は高校からスポーツでナンバーワンを取り、就職しては営業でナンバーワン。でも個人のナンバーワンは意味がないとさえ今は思います。今、所属する営業一部がナンバーワンを取った時の喜びが、それに勝ると感じるからです。

 以前は、自分のノウハウを他人に教えたくないと思っていました。ライバルができたら嫌だという保身のためです。しかし会長から、教えたところで他人がお前と同じ成績があげられるわけはない、と諭されました。それよりも、周りの利益のためにお前のやり方を教えれば、部全体の成績が上がるので結果はダントツになるはずだと。
 自分が部長になり、会長の言った通りだったとわかりました。ノウハウを教わるだけでは成績が上がるわけがない。教わった後の努力が大切なのです。

 今のチームが業績を上げているのは部下たちのおかげ。私が教えたことを、努力して自分のスタイルにして、実績を上げています。営業未経験でも、教えられたことを自分のものにすれば、必ず結果を出すことができます。
 私は自分の信念に重きを置いているので、部下が正しいと思えば、守るために上司とも喧嘩します。お互いが信頼し合えるチームを作り上げたいからです。

お問い合わせはこちら
H.WATANABE

営業部 部長代理
Sales Department Deputy General Manager
H.WATANABE

自分から歩み寄り、寄り添うこと。
仲間のためにする苦労は、苦労ではない。

 前職は金融商品を扱う東証一部上場企業の営業職でした。厳しくハードな世界でしたが、着実に顧客を獲得し成果を挙げ、熾烈な競争世界ながらも楽しく充実した20歳代を送っていました。年間最優秀社員表彰(営業社員約500名中1位)を獲得するなど、自分が納得いく結果も出し、この仕事が天職だと思い打ち込んでいました。
 しかし、リーマンショックが金融業界を飲み込み、さらには政権交代の余波を受け、金融業界を取り巻く環境が幾重にも変化。業界への締め付けが増すことで、殺伐とした不穏な空気が漂い始め、楽しかった仕事は突如として輝きを失いました。

 他業種への転職を検討すると同時に、大企業よりも伸び代に溢れたベンチャー企業の方が、自らの成長のためと考え、探し当てたのがこの日本中央不動産でした。社内でチームを組む営業は、その成果を仲間で分かち合えます。扱う商品も不動産という高額なものなので、それまでの経験も活かせると考えました。既存の大企業より、これから成長が見込める若い会社の方が、会社の発展に関わりながら大きく貢献が出来ると考え、この会社で働くことを決めました。

 入社後、全く新しい世界で経験を積んでいくうち、確信したことがあります。それが「他人は変えられない。変わるのは自分自身」ということ。
 かつて、上から「これをやれ」と指示すれば部下が動く時代がありました。しかしそれは各々の考え方を否定すること。その人の能力を引き出すことにはなりません。人はそれぞれ全く違う個性を持っています。響く言葉も違います。ですから、相手を理解してしっかり受け止め、こちらから歩み寄ることを心がけています。一人一人のモチベーションを上げるにはそれが一番大切。現場が良くなるための苦労なら、苦労ではないのです。

 今は主に地方都市を担当しています。チームでの取り組みは、仲間との相乗効果もあり、個人での仕事より何倍もやりがいを感じます。難しい仕事もありますが、その分喜びや達成感も別格です。
 扱う金額や規模が大きいため責任は伴いますが、迅速な意思決定や裁量に関わることも出来るため、現在の職場環境にはとても感謝しています。

お問い合わせはこちら
M.EURA

営業部 課長
Sales Department Manager
M.EURA

コミュニケーションを大切にして、お客様の立場に立つ営業。
それが、押しが強くない自分の最適解。

 入社7年目、前職は建築関係の職人でした。経験を積み、仕事に自信もあったのですが、縁あってこの会社から声をかけていただき、営業として入社しました。当時30歳。違う職種にチャレンジするならこのタイミングだと決意しました。

 技術を磨き、物と向き合う仕事から、お客様に向き合い、物件を販売する仕事へ。最初は苦労しました。しゃべることも難しかったし、ローン、金利などの知識もありませんでした。
 当時は社内で最年少。周りの上司や先輩方はみんなすごい人ばかり。そんなすごい人達が、優しく仕事を教えてくれました。ここはそういう社風なんです。恵まれていたと思います。

 私はあまり押しの強い営業ではありませんが、それでも成果を上げています。営業には、その人に合ったいろいろなスタイルがあります。
 私が大切にしているのは、お客様の理想や好みを理解すること。そのために、たくさんお話を聞かせてもらいます。お客様を理解すると、その方に合った暮らし方や住まいの提案ができます。そして、徹底的にお客様の立場に立って考える姿勢は、信頼を得ることにも繋がってきます。
 ご成約いただき「ありがとう」と言ってもらえると、本当に嬉しい。のちにお知り合いを紹介していただくこともあります。信頼されていると実感し、やりがいを感じる瞬間です。

お問い合わせはこちら
R.TERAYAMA

管理部 管理課 上席主任
Management Department Management Section Senior Manager
R.TERAYAMA

自分から動いて仕事をしたい。
人と繋がりながら働ける幸せがここにある。

 入社して8年目、現在は管理部で契約書、請求書の作成・管理などに関わる仕事をしています。
 管理部は、クライアントとも自社の営業ともやりとりする仕事が基本です。綿密な打ち合わせが必要なため、リモート勤務ができない職場でもあります。常に人と繋がりながら働くのですが、私のように人との関わりが好きな人には向いていると思います。
 また、自社の営業と密に仕事をすることで、社内を一緒に盛り上げていけることも楽しさの一つです。

 主な業務である、契約書や請求書等の作成ミスは許されません。常に完璧な仕事をすることを徹底する。部下にも教えているのですが、経験を重ねてわかることもあるので、難しいところでもあります。
 しかし、常に完璧を求められるからこそ仕事のやりがいへと繋がります。会社にとっても意味ある存在であり続けたいと考えています。

 プライベートではお酒を飲むことが好き。社内の他の部署の人たちと飲みに行くこともあります。同じ目標に向かって楽しく仕事をした後の呑み会は、一味違う美味しさがあります。同僚や先輩たちと協力し高めあいながら、楽しく仕事ができる、この環境が大好きです。

お問い合わせはこちら
M.HIDA

管理部 人事・総務課 上席主任
Administration Department Human Resources
General Affairs Section Senior Manager
M.HIDA

総務、人事のマルチタスクをこなしながらも、気配りは忘れない。
働きやすい会社を目指しています。

 入社5年目、人事・総務を担当しています。元々はデザインや写真が得意だったため、チラシやHPなどの担当として採用されました。入社後しばらくして、今の部署に異動。就業規則の整備や人材採用など、業務内容は多岐にわたり、大変ですがやりがいのある仕事です。

 以前は中途採用が多かったのですが、最近では毎年、新卒も採用しています。部長や課長が30〜40代と年齢層が若いので、社員同士の年も近く、気負わずコミュニケーションの取れる職場です。
 ここは、上下関係が厳しい会社とは違って、下積み期間という考え方がありません。高卒1年目でも、中途採用の経験者と同じくチャンスがあります。もちろん、研修を定期的に行い、サポートもしています。力さえつければ、新卒でも接客、成約も可能。成果は自分次第、頑張りたい人には魅力的な環境ではないでしょうか。

 男性社員が多い中、女性社員や若い社員も増えています。個人個人がどんな悩みにぶつかっているのかを聞き取り、対応策を考えていきたいです。私が社内の相談窓口になっているので、コンプライアンス、ハラスメント、悩みや愚痴など、直接聞かせてください。飛田さんになら何でも言って大丈夫、と思ってもらえることが目標です。

お問い合わせはこちら
T.ODAJIMA

営業部 上席主任
Sales Department Senior Manager
T.ODAJIMA

心がけているのはストレスをためないこと。
どこに行っても楽しく働きたい。

 以前は他業種で営業をしていましたが、不動産に興味があり、この会社に入社しました。同じ営業職ではありましたが、最初は戸惑いがありました。
 取引先が会社だった以前の仕事とは違い、ここでの取引相手は個人のお客様。会社対会社なら、相手も仕事ですので割り切って考えることもできますが、お客様のプライベートな買い物となるとプレッシャーもひとしお。お客様を大切にしようと思うと、自分の営業成績だけを考えるわけにはいきません。上司に何度も相談し、たくさんのアドバイスをいただきました。

 入社してからは、地方物件の勤務をメインに行っております。
 最初は知らない街に行くことに不安がありましたが、不動産未経験で知識がないからこそ、会社の指示通りの場所で頑張ろうと思いました。行って暮らしてみると、いろんな発見がありました。
 例えば、街によってお客様の雰囲気や考え方が違うこと。その街の文化があること。そして、その土地のお酒や食べ物がおいしいこと。この仕事をしていなければ、できなかった経験ですし、今では地方勤務を楽しめています。

 楽しく働いていますが、会社にはお世話になっていると、つくづく思います。仕事上のストレスもそれほどありませんし、上司や先輩にも恵まれています。
 仕事でなければ行くこともなかった街に暮らし、働き、それを楽しめていることに感謝します。

お問い合わせはこちら
D.TAKANO

営業部 副主任
Sales Department Deputy Chief
D.TAKANO

真面目と評される、地道な努力と忍耐力。
それは、楽しむ境地に至るために必要なもの。

 入社して2年目、ようやく不動産の知識を理解、消化して営業ができるようになってきました。
 最初に配属されたテラスハウス販売の部署では、少し戸惑いました。マンションではなく、一戸建てでもないメゾネットタイプの物件は、あまり見慣れないものだったからです。形はマンションのようでも住み方は一戸建て。その特徴を的確に伝え、設備や特徴、立地などを根拠立ててお客様に説明することが必要でした。もちろん自分がそれを理解して自信を持ってお勧めできないと仕事になりません。勉強することはとても多く、地道に知識を蓄えていきました。
 おかげで今は、その知識と経験をもとに、説明やサポートができています。更に、思いやりのあるお客様が多いこともあり、仕事がとても楽しいです。

 私は学生時代はバンドでドラムを叩いていたのですが、ひたすら同じことを繰り返し、リズムをキープする練習が必須でした。技術をものにするための、地道な努力と忍耐力。不動産の仕事をする中で、私はこのドラム練習の忍耐力と相通じるものを感じました。初めのうちは基礎となる勉強、努力を我慢強く続けること。この忍耐無くしては、その上に立ち上がる楽しさや達成感は得られません。
 私はよく人から真面目だと言われます。それは、楽しむ境地に至るまでは努力が必要だと信じているからではないでしょうか。

 私は人をサポートすることが好きでこの仕事を選びました。しかし今はまだ、自分が手伝ってもらうことが多いです。早く全部一人でできるようになり、お客様だけでなく、会社の仲間もサポートできるようになりたいと思います。

お問い合わせはこちら
A.SUZUKI

営業部 副主任
Sales Department Deputy Chief
A.SUZUKI

成長していると感じることが楽しい。
もっともっと上を目指します。

 入社3年目、主に接客の仕事をしています。お客様を担当物件にお迎えして、案内、説明、販売をする。サポートがメインだった去年までとは違い、自分が主体になって営業ができることが喜びです。いろんなことを学び、成長していると実感しますし、成約に至ると達成感を感じます。

 接客で大事だと感じるのは、その方に合わせた話し方や態度。要点を的確に伝える方がいいのか、明るい雰囲気で話しやすい場を作る方がいいのか。お客様が求めているものが何かを理解して信頼される対応をしていくことが必要だと考えています。

 今は実績を積ませてもらっている最中です。営業も一通りできるとはいえ、まだまだ足りないところがあります。「だいたい」できる、でも「全部」できるのではない。今はまだ、わからないことに出会ったらアドバイスやサポートが必要になります。なので、今後の目標は「全部」自分でできるようになること。そして最終目標は、この会社に入るきっかけになった憧れの上司のようなかっこいいキャリアウーマンになることです。

 今年度は、目標としている上司とは違うチームになりました。でも電話でよく話しますし、プライベートでは同じジムに行っています。他の部署からも二人、合わせて四人で同じジムに行っているんです。仕事も楽しいし、プライベートでも楽しく、今はとても充実しています。

お問い合わせはこちら
R.MORI

営業部
Sales Department
R.MORI

研修、勉強、実地での経験で力を蓄える日々。
早く実力をつけて接客をしたい。

 今年新卒で入社しました。営業という職種に憧れがあり、なおかつ不動産という大きな取引ができるので、ここで働きたいと思いました。今は、電話での営業や、接客の練習などを通して、勉強している最中。自分でアポイントを取ってお客様に来場していただけると、とても嬉しく感じます。
 私は、もともと人と話すのが好きで明るい性格。早くお客様と直接やりとりしたいのですが、まだまだ知識が足りません。

 入社するまでは、不動産について何も知らなかったのですが、勉強すればするほど興味が湧いてきます。知識が増えるにつれ、他の物件にも興味を惹かれるようになりました。設備について、間取りについて、価格帯について、考えたり予想したり。自分だったらどのマンションを買うだろう、とか、自分だったらどう案内するかな、などとシミュレーションしています。

 今、この営業部に配属されてよかったと実感しています。理由は上司です。営業について熱く語ってくれて、ためになる助言もたくさんくれる、とても頼りになる人。期待しているという言葉もかけてもらったので、この営業部にいることに誇りを持って頑張りたいです。直近の目標は一年先輩の方達に追いつくこと、最終目標は上司のように一番になることです。

お問い合わせはこちら
K.TAKEBAYASHI

営業部
Sales Department
K.TAKEBAYASHI

生来、筋金入りの負けず嫌い。
でも、一番大事なのは人間関係。

 新卒で入社して一年目、何もわからない状態から始め、ようやく接客もできるようになってきました。それでも、周りの先輩たちとのレベルの差は歴然としています。本当は先輩にも負けたくないくらいの負けず嫌いなのですが、まだまだ足元にも及びません。

 就職を考えた時、大きなものを扱う不動産に心惹かれました。ですが学校には不動産業の求人が来ていませんでした。同級生たちが学校の求人の中から就職を決める中、私は自分で会社を探して応募しました。
 この会社が素晴らしいと思った点は、みんながフレンドリーで仲間を大切にするというところ。私は負けず嫌いではありますが、他人を蹴落としたいわけではありません。競争し合いながらもお互いを大切にできるような、円満な人間関係を築きたいと思っていたので、入社を決めました。
 入社して半年が経って言えることは、HPにあった「人間関係がとてもいい」という言葉は嘘ではなかったということ。むしろHPより本当だったと言ってもいいかもしれません。ここに就職できて良かった、というのが実感です。
 誰にも負けない、そのために一番気をつけているのは、注意されたことは二度としないこと。同じ間違いを繰り返さないことで、前進を続けられます。同じスタートの同期には絶対負けたくありませんが、いつか先輩方も越えたい。今は物件についても常に勉強しています。それと同時に上司の行動を見て学ぶこと、積極的にアドバイスをもらいに行くことを心がけています。

お問い合わせはこちら
M.IKEDA

管理部 管理課
Management Department Management Section
M.IKEDA

仕事とコミュニケーションのメリハリがある、アットホームな会社。
早くみんなから仕事を任せてもらえるよう頑張ります。

 今年新卒で入社しました。仕事の流れはなんとなく把握したのですが、まだまだわからないことが多いです。今は直属の上司のサポートをしながら学ぶ毎日。できることを増やし、より知識を深めていこうと思っています。

 不動産業界に就職しようと思ったきっかけは、自分の部屋探しです。大学に入学して一人暮らしをすることになった時、仲介会社の方達が親身になって物件を探してくれました。それに、賃貸仲介のお店に貼られている間取り図を見ることも好き。いろんな視点から不動産一般にも興味を持ち、働きたいと思いました。

 この会社の職場見学に来た際、感じたのは、アットホームな雰囲気。ここなら安心して仕事を続けられると思いました。人間関係がぎくしゃくしていては、好きな仕事でも続けられないのではないでしょうか。
 実際に働いてみると、みんな優しくて積極的に話しかけてくれました。大企業と違い、全員と顔見知りになれるので、コミュニケーションもしやすいです。休日はみんなで時間を忘れてゲームをしたりもします。でも、集中する時はみんな真剣。仕事モードと交流モードのメリハリがあります。

 目標は、営業や周囲の人たちから安心して仕事を任せてもらえるようになること。来年からは宅建の勉強も始めます。お客様からの質問に自信を持って答えられるよう、勉強して資格を取って経験も積んで頑張ります。

お問い合わせはこちら
S.NODA

財務部 経理課
Finance Department Accounting Division
S.NODA

「勉強」ではなく、学ぶことが好き。
自分の適性を活かしてがんばりたい。

 今年4月に入社、経理をしています。高校でも大学でも、経営についての勉強をしてきました。自分でも学びに行き、簿記3級も取りました。なので、就職の際、まず考えたのは経理でした。しかし、一般的に経理は女性の仕事というイメージ。どうしようか迷っていました。そんな時、適性検査を受けて自分は経理に向いていると確認。目指すことに決めました。
 不動産業界を選んだ理由は、自分の街にできた新築マンションを見ていたためです。マンションが建って街の風景が変わり、家族連れが次々訪れ、雰囲気が明るくなりました。地域を良い方向に変える力が不動産にはある。魅力を感じ、自分もそんな仕事に携わりたいと考えました。

 仕事を始めて、難しいと感じたのは電話対応です。初出勤のその日から電話は鳴ります。最初は緊張して、何を言ったか覚えていません。保留して、先輩方に尋ね、教えてもらいました。
 コロナ禍だったこともあって、私は学生時代にアルバイト経験がありません。お客様への対応を初めて学んだのがこの時でした。先輩方の優しいアドバイスや、毎週行われる研修のおかげで、まだ緊張しますが、対応できるようになりました。

 今は請求書のファイリングや引き落としの記録などをしています。もっと仕事に習熟し、できることを増やしたいと考えています。休日は、ゲームや映画を楽しむ傍ら、宅建の勉強も始めました。
 目標は、上に立って仕事をこなしている上司。将来的には、経営に直結する財務活動に関わりたいです。

お問い合わせはこちら

プライバシーポリシー